ここから本文です。
院内感染防止対策委員会(ICC)
院内感染防止対策委員会(Infection Control Committee:ICC)は患者さん、ご家族、職員に感染リスクを最小限にした安全な医療を提供するための組織の最上位機関として設置されています。
病院長を委員長とし、管理者、部署長、感染防止対策室で構成しており、1回/月委員会を開催しています。委員会では耐性菌検出状況や抗菌薬使用状況などの報告、またICT(Infection Control Team:ICT)の活動に関しての助言・提案などを行います。医療関連感染対策は病院全体で取り組む必要があるため、適確な感染対策を決定し実行させる権限を持っています。
医療関連感染の定義
病院において入院患者さんが原疾患とは別に新たに罹患した感染症、または医療従事者が院内において罹患した感染症の事を言います。
入院後4日目以降に検出された新たな感染症を院内感染と定義しています。
目的
社会背景や地域特性、院内の各データを基に状況把握し、包括して医療関連感染を捉え、病院全体で適切で迅速な感染対策を実行する為の方針を最終意思決定することにより、患者・家族・職員を医療関連感染から守ることを目的としています。
院内感染防止対策チーム(Infection Control Team:ICT)
院内感染防止対策チームはICD(Infection Control Doctor:ICD)を中心に医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師など様々な職種が集まり、組織横断的に院内感染対策活動を行っています。
ICT活動
- 定例会議 1回/月
- 耐性菌の検出状況の情報共有
- 抗菌薬使用状況の報告
- サーベイランス報告・評価・分析
- 院内ラウンド報告
- アウトブレイク時の対応
- マニュアルの作成・改訂
- 職業感染防止対策(針刺し、切創、粘膜暴露、噛みつき・結核感染・ワクチン)
- 標準防止策・感染経路別防止策の遵守(手指衛生・マスクフィッテングなど)
- 院内感染防止策に関する研修会の開催 2回/年