ここから本文です。
リハビリテーション科/呼吸器リハビリテーション科
入院から在宅まで、11名のセラピストがサポートします。
10名の理学療法士と1名の作業療法士が在籍し、整形外科疾患へのリハビリテーションはもちろんCOPD、胸部外科手術後などの呼吸リハビリテーション、入院患者のがんリハビリテーションにも先進的に取り組んでいます。
作業療法士は平成30年9月から在籍し、移動や座位などの基本的な動作、食事や排泄などの基本的な生活、趣味や就労などの社会的な活動参加について取り組んでいます。
リハビリテーション科の対象と特徴
整形疾患は、入院は腱板損傷による手術後の方や腰部術後の方を中心に行っており退院後も引き続き当院でリハビリが可能です。
呼吸器疾患は他院からリハビリ紹介されることも多く、入院をはじめ外来や訪問リハビリでも引き続きリハビリが可能です。
患者教育にも力を入れており、在宅酸素療法導入時やCOPD教育入院での運動指導や、自宅で1人で運動が継続できるように「呼吸リハビリDVD」も作成し販売しています。
平成28年10月からは理学療法士1名を専属として、地域包括ケア病床での積極的なリハビリ介入も行っております。
所有する資格など
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 専門理学療法士(内部障害)
- 専門理学療法士(運動器)
- 呼吸ケア指導士
- シュロス法認定士
- 福祉住環境コーディネーター2級
疾患別区分
- 呼吸器Ⅰ
- 運動器Ⅰ
- 脳血管Ⅱ
- 廃用Ⅱ
- がんリハ
主な設置機器
物理療法 | ホットパック、マイクロウェーブ、牽引機器など |
---|---|
各種訓練機器等 | トレッドミル、エルゴメータ、重錘バンド、鉄アレイ、ペグボードなど |
呼吸器関連機器 | 心電図モニター、呼吸筋力計、パルスオキシメータなど |


いろいろな病気を持ちながらもより快適に生活していくためには、その病気を良く知り、上手に付き合っていく必要があります。
私たちはそのための知識や具体的な方法を提供させていただきますが、一番大切なことは患者さんご自身の強い意志と行動力です。
リハビリを必要とされている方がいらっしゃいましたら、一度当科をのぞいてみてください。
皆様の生活がより快適に過ごせますよう、お手伝いいたします。
スタッフ紹介
医師 | 5名 |
---|---|
理学療法士 | 10名 |
作業療法士 | 1名 |
助手 | 2名 |
医師紹介
氏名 | 宮原 栄治 |
---|---|
役職/職名 |
|
卒業年次 | 平成元年 |
指導医・専門医・ 認定医 |
|
専門分野 | 呼吸器外科 |
私の診療方針 | 地域の皆様に、最新の体にやさしい呼吸器外科手術・肺癌治療をご提供します。 |
氏名 | 下垣 浩一 |
---|---|
役職/職名 |
|
卒業年次 | 昭和61年 |
指導医・専門医・ 認定医 |
日本整形外科学会専門医 |
専門分野 | 関節外科(特に股関節、足)/一般整形外科 |
私の診療方針 | 運動器疾患でお悩みの方、是非一度受診してください。 |
氏名 | 吉岡 宏治 |
---|---|
役職/職名 | 呼吸器内科医長 |
卒業年次 | 平成11年 |
指導医・専門医・ 認定医 |
|
専門分野 | 呼吸器内科/一般内科 |
私の診療方針 | 少しでも地域の患者さんのお役に立てればと思っております。 よろしくお願いいたします。 |
氏名 | 梶原 賢二 |
---|---|
役職/職名 |
|
卒業年次 | 平成5年 |
指導医・専門医・ 認定医 |
|
専門分野 | 循環器内科/一般内科 |
私の診療方針 | 何か気になることがあれば、気軽に御相談を |
氏名 | 池上 靖彦 |
---|---|
役職/職名 |
|
卒業年次 | 平成7年 |
指導医・専門医・ 認定医 |
|
専門分野 | 呼吸器内科/一般内科 |
私の診療方針 | 最新の知識をできるだけ分かりやすく説明することを心がけ、皆さんの不安を少しでも和らげることができるように気を配ります。 |