ここから本文です。
院内感染防止対策委員会(ICC)
院内感染防止対策委員会(Infection Control Committee:ICC)は院内感染対策に関する最終決定機関として設置されています。
院内における病原体の感染を積極的に防止し、患者さんの安全と職員の健康を守っています。
併せてチーム医療としての組織的運営を実施し、患者さんの経済性にも配慮しています。
構成メンバーは病院長を筆頭に、以下全病院内の関連部署を代表する職員です。
委員会は1回/月行い、院内の感染の動向や耐性菌情報などの報告、感染管理上の問題解決に関する提案・助言を行います。
院内感染の定義
病院において入院患者さんが原疾患とは別に新たに罹患した感染症、または医療従事者が院内において罹患した感染症の事を言います。
入院後4日目以降に検出された新たな感染症を、院内感染と定義しています。
目的
病院長のもと、院内感染防止対策委員会を設け、感染防止対策を円滑に運営する事を目的としています。
院内感染防止対策チーム(Infection Control Team:ICT)
院内感染防止対策チームはICDを中心に医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師など様々な職種が集まり、組織横断的に院内感染対策活動を行っています。
ICT活動
- 定例会議 1回/月
- 院内感染症のサーベイランス
- 院内ラウンド(院内感染防止対策室・看護師・コメディカル)
- マニュアルの作成・改訂
- 職業感染防止対策(針刺し・切創・粘膜暴露・結核感染)
- 抗菌薬使用状況の報告
- 標準防止策・感染経路別防止策の遵守(手指衛生・マスクフィッテングなど)
- 院内感染防止策に関する研修会の開催 2回/年
- アウトブレイクの対応
院内感染防止対策室(Infection Control Room:ICR)
院内感染防止対策室は感染症コントロールドクター(Infection Control Doctor:ICD)・看護師・薬剤師・臨床検査技師の4名で構成され、アウトブレイクに対して緊急会議を開催し、現状の把握、情報収集、対策を検討し院内の各部署に周知徹底して感染拡大を防止します。