ここから本文です。
入院・退院の手続き
入院時のご案内
入院が決まりましたら「入院のご案内」をお渡しします。
入院日には、入退院センターに直接お越しください。
「入院証書および誓約書」は入退院センターにご提出ください。
入院から退院までの流れ
入院の手続きについて
- 1総合案内(①入院受付)
- 診察券、マイナンバーカード(マイナ保険証または保険証)を提出してください。
- 2⑪入退院センター
- 入院の手続きを行ってください。
退院の手続きについて
※退院は主治医が許可をします。退院の日程については病棟師長とご相談ください。
※退院は原則として午前10時までにお願いしています。ご協力をお願いします。
平日の退院
- 1病室
-
- 看護師が退院時の説明をします。
- 職員より退院連絡カードを渡します。
- 2総合案内(②料金計算)
-
- ②料金計算窓口に退院連絡カードを渡し、お支払いください。
- 退院時は、退院日までの入院費支払いとなります。
時間外・休日の退院
- 1病室
-
- 看護師が退院時の説明をします。
- 時間外・休日は入院費のお支払いができません。原則、入院費の請求書は翌営業日以降の1週間以内にご郵送します。
- 2帰宅(退院後)
- 退院後2週間までに指定口座にお振り込みいただくか、営業時間内に総合案内(②料金計算)でお支払いください。
入院手続きに必要なもの
- 保険証又はマイナ保険証
- 入院申込書兼誓約書(必ず連帯保証人、身元引受人をご記入ください。)
- 各種医療受給者証(※)
- 重度障害者医療受給者証
- 特定医療費(指定難病)受給者証
- 原爆手帳
- ひとり親家庭等医療受給者証
- 介護保険被保険者証
- 限度額適用認定証 等
- 入院時予診票
- 臓器提供意思表示の有無(※)
- ドナーカード
- 尊厳死の宣言書
- アドバンスケアプランニング(ACP)
- ペースメーカー手帳(※)
※はお持ちの方のみ
入院生活に必要なもの
服用中のお薬(予定入院日数分)・お薬手帳 |
※現在服用していないお薬は持参しないでください。 |
---|---|
洗面・洗髪用具 |
|
日用品 |
|
※当院では、ご家族の負担軽減のため、入院で必要な日用品を有料でレンタルすることができます。
※持ち物には、お名前の記入をお願いします。
※治療内容により入院時の持ち物を追加する場合があります。
※患者さん自身で給湯器の使用が難しい場合は、1日1回昼食前にお茶を配りますので、保温性のある水筒をお持ちください。
電気製品の持ち込みについて
持ち込み可能な電気製品
- ノートパソコン
- DVDプレイヤー
- CDプレイヤー
- 携帯電話
- 携帯電話充電器
- ラジオ
- 電気シェーバー
- モバイルWi-Fiルーター
電気製品の使用について
- パソコンは他の方の迷惑にならないように使用してください
- 患者さんの容態からの判断や、周囲への影響から電気製品の使用を控えていただくことがあります
- 有料レンタルでモバイルWi-Fiルーターをご利用いただくこともできます
- 電気製品を使用する時のみコンセントにつなぐ等、節電にご協力をお願いします
以下の物は持ち込みを禁止しています
- はさみ、カッター、果物ナイフ等刃物類
- たばこ(電子タバコを含む)、ライター
- 動物(ペット)
- 酒などのアルコール類(ノンアルコール・ビールテイスト飲料も含む)
- 使い捨てカイロ・電気あんか
- 楽器など音の出るもの
- TV、ドライヤー、ヘアアイロン、加湿器、電気ポットなどの電化製品
- ベンジンなど引火しやすい物
- 生花
「限度額適用認定証」申請のご案内
69歳までの方で、入院・手術などで診療費が高額になる場合、あらかじめ『自己負担限度額に係る認定証(限度額適用認定証)』の交付を受けていただき窓口に提示いただくと、診療費用の患者負担が軽減されるという制度です。
この制度は、事前に申請を行い限度額適用認定証の交付を受ける必要があります。
認定証が届いたら、総合案内に提出してください。
なお、マイナ保険証を病院でご提示いただける場合は本申請は不要となります。
※70歳以上の方でも、現役並みの所得がある方や、非課税の方は対象となります。
必要な物 | 印鑑・保険証 | |
---|---|---|
申請先 | 国民健康保険 加入者 | 市(区)役所・町(村)役場 |
社会保険 加入者 | 各職場担当者 |
詳しい内容はこちらのPDFをごらんください。
ご不明な点は総合案内にてご相談ください。
入院費のお支払いについて
- 月をまたいで入院される場合は、月締めの翌月11日以後に請求させていただきます。
- 領収書は「高額医療支給申請」「所得税の医療費控除申請」や「各種証明」などに必要ですので、大切に保管をしてください。
領収書の再発行は致しません。ただし、「領収証明書」は有料で交付することができます。 - お支払いはクレジットカード・デビットカード等が利用できます。
取扱会社については、下記のとおりとなります。
※分割払いはご利用できません。
※電子マネーのポイントは付きません。
※キャッシュコーナーはありません。


診断書・証明書が必要な場合
総合案内に申し出てください。生命保険会社へ提出の診断書には、指定の様式があります。あらかじめ取り寄せて、退院日に総合案内へ提出してください。(有料になります)
退院時に2番の窓口に提出していただいてからお渡しまでに2週間程度の日数を要する場合がありますので、ご了承ください。
ご不明な点がございましたら、総合案内職員にご相談ください。
「退院証明書※」は退院日に総合案内でお渡しします。
平日 | 8時30分~17時 |
---|---|
第1・3土曜日 | 8時30分~12時 |
※退院証明書:退院後3ヶ月以内に他の医療機関に入院される場合に必要となる証明書